今年最後の大会である第75回全日本選手権で浅田真央がSPで71.14という高スコアをマークしてトップになった。
2位は浅田真央から1.64と僅差で自己ベストを更新した安藤美姫が続く。3位以下は中野由加里、恩田美栄、村主章枝、浅田舞と実力者が並んでいる。 浅田真央のSPを見ていて思ったのだが、とにかくしなやか、全てがひとつの流れの中に収まっいる。余り好きな言葉ではないが、芸術的な滑りであった。 全てがまとまったと言える要因となっているのが、ジャンプでミスがなかったことだろう。序盤に見せた3回転ルッツ、3回転フリップ→3回転ループは完璧だった。普段は淡々とした語り方で、どこからあの力が出てくるのか不思議だと思えるほど。 恐らく制服を着ている彼女を見たとしても、世界最高峰のフィギュアスケーターとは思えないのでは?と無意味な想像をしてしまう。 実は昨日のSPの71.14という得点から、フリーで128.86以上で200点越えとなる。ご存知の通り、200点越えはSPとフリーを完璧にこなさなければ出せない。コーエン、スルツカヤも成しえなかったスコアなんです。 また、トリノオリンピックでは精彩を欠いた安藤美姫だが、最近調子が良く浅田真央が少しでもミスをすれば十分逆転優勝は可能。 今日の滑走の順番は浅田真央が21番、安藤美姫が23番なので浅田真央が高スコアだせば、逆転優勝を狙う安藤美姫も4回転ジャンプにチャレンジするのではないだろうか? とにかく今日は、浅田真央のトリプルアクセルと、安藤美姫の4回転ジャンプ、これからフィギュアを背負って立つ二人の素晴らしい演技が見てみたいですね。 ■
[PR]
▲
by u-kj
| 2006-12-29 09:21
| 時事
2006年最後のGIである第51回有馬記念が千葉県船橋市の中山競馬場で行われた。この2年間競馬界を盛り上げたディープインパクトの引退レースとあって多数の観客が押し寄せた。その数11万7251人。
私も何度か競馬場に足を運び目の前で疾走するサレブレットを見た経験があるが、観客の熱気とサラブレットの研ぎ澄まされたような馬体、そしてそのスピードに驚いた。 その少ない競馬場観戦経験の中でも、有馬記念は別格だった記憶がある。その年の最後のGIである事と、その年の人気の馬が登場する事もあって、観客の興奮度はピークに達する。 そして、今年の有馬記念。ガチガチの大本命ディープインパクト+天才ジョッキー武豊の最強コンビが圧倒的な勝利をもたらした。単勝は¥120。 日本馬の初の優勝を夢見てフランスへ渡ったが散ってしまった、凱旋門賞。見事返り討ちにしたジャパンカップ。ディープインパクトに土を付けたハーツクライとの激戦。そして今回の引退レース、有馬記念と、飛ぶように走る馬、ディープインパクトは、その名の通り人々に深い衝撃を与えた事でしょう。 しかし、これだけでは終わらないのがディープインパクト!引退で終わらないのがサラブレット! これからディープインパクトは稼ぎますよ~。なんてったって日本競馬史上最高51億円のシンジゲートですからね~。そしてシンジゲート以外の種付け料金は1200万円也。 うむむ、全てにおいてディープインパクト(汗) ■
[PR]
▲
by u-kj
| 2006-12-25 00:05
| 遊ぶ
LPGAなのに、男子のツアーに良く顔を出すミッシェルウィー。身長も高く柔らかいフォームから男子顔負けの飛距離を出す選手として有名だが、そのミッシェルウィーが米国の名門校であるスタンフォード大学に入学が決まった。
スタンフォード大学と言えば、シリコンバレーで活躍する企業家が卒業する大学として有名ですね。米国最大の検索エンジンであるグーグルの創設者も、サンマイクロシステムズの創設者もスタンフォードの卒業生です。 ゴルフ会では、現在PGAの世界ランキング1位のタイガーウッズの母校でもある。でも、タイガーウッズは、プロ転向したので中退ですが・・・ アメリカで行われたサッカーのワールドカップで、スタンフォード大学で行われた試合を見に行きましたけど、あれは大学のスタジアムではありませんぞ。どんだけお金持ってんねん!と思わず突っ込みたくなる程のスタジアムでしたわ。 ■
[PR]
▲
by u-kj
| 2006-12-20 23:47
| 遊ぶ
2006年も残すところあと僅か。「1年経つのは早いね~」と言うお決まりのセリフは聞き流し、大晦日の視聴率争いに目を向けてみようではありませんか。
2006年の大晦日の紅白歌合戦の曲目が発表された。 紅白歌合戦 出場歌手 曲名 今年は、この布陣で格闘技番組との視聴率バトルを繰り広げる。年々視聴率を落とし、最近は国民の信頼性まで落としてしまったNHKがどこまで踏ん張れるかが楽しみでもある。 やhり視聴率確保の為に若年層をターゲットとした歌手の投入が目立つ。病から復活した徳永英明の懐かしいナンバーである「壊れかけのRadio」は、ちょっと楽しみである。 さて、今年の紅白歌合戦は、「あー見なければ良かった~」と言い放たれてしまう格闘技番組に打ち勝つ事が出来るか? 結果は、日本野鳥の会の皆さんが知っている・・・・あ、それは紅白の勝敗か(汗) ■
[PR]
▲
by u-kj
| 2006-12-19 19:12
| 時事
ノロウイルスが日本中で猛威を振るっていると言うニュースを連日耳にするが、我が家でもノロウイルスによる感染性胃腸炎が猛威を振るっている。現在も長男入院中・・・
ノロウイルスによる感染によって食中毒や感染性胃腸炎が前年に比べ4倍患者数が増えているとの事。食べ物からの感染もあるが、感染者の下痢便、吐物の処理などの処理を行なう際に、十分な消毒などを行なわないと、ウイルスが残り、飛散して二次感染となる。 大量の集団感染などは、感染した調理者による食べ物からの感染やホテルのリネン等に付着したウイルスからの感染だと言われている。 対策1:手洗いをきちんとする。実際に手洗いをしてもウイルスの失活性は見込め無いが、ウイルスを剥がれ易くする作用がある。 対策2:次亜塩素ナトリウムによる消毒。通常の石鹸などでは、効力は無いが次亜塩素ナトリウムによってノロウイルスを消毒する事が出来る。 ノロウイルスの症状が出たならば、二次感染を防ぐ為にも早めに保健所か病院へGOです。 ノロウイルスって、名前は間抜けですが、感染したら上から下から大変なようです。ご注意を。 参考: ノロウイルスの基礎知識と対策ガイド 及びその他ノロウイルス関連サイト ■
[PR]
▲
by u-kj
| 2006-12-19 13:26
| 学ぶ
ポスティングシステムで交渉権を獲得したボストンレッドソックスと約1ヶ月に渡る交渉を続けていた松坂大輔が6年間約61億円と言う金額で合意に達した。既にアメリカでもスポーツチャンネルのEPSN他、各メディアが報じた。
6年間の合計金額となるが、ボストンレッドソックスは約121億円を松坂大輔に費やしたと言うことになる。 先行投資的なこの巨額の費用に対して、効果は?といった部分が気になるが、早速アメリカでは松坂大輔がどれほど活躍するかアンケートを採った。 選択肢は以下の4つ。 「未来のサイヤング賞候補」 「20勝してオールスターにも選出」 「せいぜい先発3番手」 「まったくダメ」 因みにサイヤング賞とは、全米野球記者協会の記者投票によって選ばれた今季最も活躍した投手に贈られる賞である。 そして、そのアンケートの結果で最も回答の多かったのは、「せいぜい先発3番手」で35%であった(汗) しかし僅差の2位が「20勝してオールスターにも選出」が33%であるから、やはりWBCのMVPにかける期待は大きいと言える。 更に既にメジャーリーガーとして活躍しているイチロー(3年で18億円)、松井秀喜(3年で25億4000万円)を大きく上回る数字となった。 この合意に関する正式発表は14日の午後5時(日本時間15日の午前7時)に行われる見通しです。 しかし途方も無い金額である。奥さん、もうナショナルの家電のCM出る必要ないでしょう~。って元々必要ないけど(汗) ■
[PR]
▲
by u-kj
| 2006-12-15 00:16
| 時事
12月13日、ウイニーの開発者である元東京大学院助手の金子勇氏は京都地裁から罰金150万円の有罪判決が言い渡された。
今回の判決は、金子氏が著作権侵害を幇助する意図があったかどうかという部分が争点となりました。 ウイニーによって著作権侵害を幇助したり、それによって利益を得るという行為は見られなかった事から、罰金刑となったのでしょう。 しかし、包丁を使った殺人が起きたから包丁を発明した人に罰金を科すのか?ダイナマイトを作ったノーベルが有罪となるのか?バナナはおやつに入るのか?(ニヤリ) ま、まあ、そのモノを作った当人が悪いのではなく、間違った(法を犯す)使い方をしているユーザーが悪いという事なのだが。 いつまでたっても臭い物には蓋をしろの社会では、個人が正しい判断をする事が出来なくなってしまうのではないだろうか? 良い事も悪い事も知って、悪い事も良い事も認識して、悪いことは行わないという判断と意志を個人個人が持つことが出来るような社会を作り上げていかなければ、結局同じことが繰り返されますね。 いつまで経っても、バナナがおやつなのか、それともお菓子なのか、最高裁判所が判例を作らなければ同じ議論が繰り返されるでしょう。 って脱線したままカヨ(汗) ■
[PR]
▲
by u-kj
| 2006-12-14 23:36
| 時事
MNP(番号ポータビリティ)開始時のソフトバンク騒動も落ち着いて、ユーザーの移動も落ち着きつつある携帯市場ですが、そのMNPについての疑問を解決したいと思います。って聞いてきただけなんですけれどね(笑)
まずは最も気になる、メールアドレスの引継ぎ。これは、皆さん注目されている部分ですから、知らない人は皆無でしょう。そうです、MNPでは各社で取得したドメインは、責任所在が不明となると言う理由から、メールアドレスの引継ぎは出来ません。 ただし、新しいメールアドレスをアドレス帳に登録されている人に一斉にメール送信できるサービスがあります。このサービスは、各社のショップで利用可能です。 更に便利なツールがある。「マイメッセージ」だ。一度登録をするとMNPでキャリアを変更しても、同じメールアドレスを使い続けることが出来るツールです。 これ⇒マイメッセージ 次におサイフケータイの残高。おサイフケータイの残高は、つまり現金が残っている状態ですから、これが引き継げないと、MNPしたらお金をドブに捨てるようなもんです。これは、引継ぎがされないといけませんね。そうです、引継ぎは可能です。 新しい携帯がおサイフケータイに対応していないと駄目ですが「Edy」「モバイルスイカ」は機種変更前にサイト上で変更手続きをしておけば、そのまま引き継げるのですが、メールアドレス等の登録内容の変更などで手数料が発生する場合もあるようです。お持ちのキャリアへの問い合わせが必要です。 さて、お気に入りの曲を「着うた」「着うたフル」でダウンロードされた方も多いでしょう。しかしそれらデータは引き継ぐことが出来ません。(う、痛い) さて、これから様々な要素を吟味して、新機種のラインアップを見ながらMNP戦略を練ろうと思っております。海外で使える超薄い携帯が欲しいでございます。 ■
[PR]
▲
by u-kj
| 2006-12-12 23:30
| 遊ぶ
先日、ドライブがてら車に乗って買い物に出かけた。信号待ちで、ふと前に止まっている車の後部を見ると何やらリボンのようなステッカーが貼られていた。なんのマークかな?
暫く走っていると前方に走っているSUVの後部にも似たようなリボンのステッカーが。はて、どこかで見た事のあるリボンだが。 そう言えば、数カ月前だったか、ヤフーを見ていたときに現れたリボンっぽい。という記憶が甦ってきた。しかし、その時見たリボンは、確かピンクだったような。 気になったので帰宅してから調べてみました。 私が見たピンクのリボンは、乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の大切さを伝えるシンボルマークでした。その他に、レッドリボンはエイズ撲滅、ホワイトリボンはテロ撲滅と報復戦争反対、ブルーリボンはネットの表現規制反対/北朝鮮による拉致被害者救出、レッドリボンはエイズ患者支援、グリーンリボンは環境保護、オレンジリボンは反人種差別/幼児虐待、小児ポルノ、小児売春撲滅、パープルリボンは個人間の暴力や虐待の防止、ブラックリボンはインターネットにおいて人々の間の情報および考えの自由な交換を訴える、イエローリボンはNY9.11テロ関連、空色リボンはGID支援、バイオレットリボンはホジキン病患者生活支援。 そして、最近登場した、いじめ撲滅の為のオレンジリボンと。 思っていたよりもたくさんありました(汗)様々な活動が展開されているのですね、知りませんでした。(反省) しかし、ある車の後部に付いていたカラフルなリボンは、なんだったんだろう???未だに不明なリボン・・・ ■
[PR]
▲
by u-kj
| 2006-12-12 14:23
| 時事
メルセデスベンツが2006年新たな試みに挑戦した。厳密に言うと、新たなでは無く、再びとなるわけだが。そのメルセデスベンツの挑戦は、日本でのディーゼルエンジン乗用車の販売である。
現在日本でのディーゼルエンジンの乗用車占有率は0.1%以下である。日本でのディーゼルエンジンに対する印象を聞かれると、人々は皆、「汚い、うるさい、遅い、環境汚染の元」と言った否定的な言葉しか聞くことは出来ない。 所変わって、現在の欧州の乗用車市場を見てみると、もはや日本では誰もが新車購入の選択肢から外されたディーゼルエンジン搭載の乗用車が市場の50%以上を占める。 しかも欧州でディーゼルエンジンに乗るユーザーにディーゼルエンジンについての印象を聞くと、出てくる回答は「燃費も良く、クリーンで環境にやさしいエンジン」である。 実際に、ドイツでディーゼルエンジンのメルセデスベンツに乗せて貰った事があるが、何より驚いたのがエンジンの静粛性であった。 この車って本当にディーゼル?と何度も聞いてしまった。 理由はいくつかあると思うが、ひとつは軽油の質の違い、そして新しい燃料噴射制御装置が開発された事にある。 以前の軽油は、硫黄含有量が多いものだった。その為に触媒がうまく機能する事が出来なかったのだ。しかし、その後の努力により日本の軽油も硫黄含有量を減らし世界でもトップクラスの良質な軽油に変わったのだ。 そして、燃料噴射制御装置。これはコモンレールと呼ばれる装置だが、この制御装置によって燃焼効率がアップした。燃焼効率が高まると、燃費、出力の向上と排気ガスのクリーン化に貢献する。 このコモンレール、日本の企業が製造していながら、使っているのは欧州のみという変わった製品だ。理由は簡単、日本ではディーゼルの乗用車が走っていないのだから。 2002年に市場から撤退したメルセデスベンツが、2006年8月に再び日本市場へディーゼルエンジン車を投入した。ユーザーの意識を変え、日本市場でディーゼルエンジン車を走らす事が出来るだろうか?楽しみである。 あ、言っておきますが、街で見かけてもディーゼルエンジンの車って分らないですから。それくらい、音が静かなんですよ~。 ■
[PR]
▲
by u-kj
| 2006-12-11 12:03
| 時事
|
カテゴリ
以前の記事
2011年 12月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 04月 2010年 11月 2010年 10月 2009年 06月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 Bookmark
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||